ブログ村・人気ブログランキングへ参加中 
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ 格安SIMカード・MVNOへ

LINEMO「ミニプラン」月3GB月額税込990円のここが凄い!メイン回線にできる!

LINEMO

 オレの携帯電話のメイン回線は「LINEMO」。初めに新規携帯電話番号取得で1年間利用し、あまりにも快適な通信品質なので、メイン回線を1年後にMNP転入して今使っている!普段のメイン回線のSIMとして考えると、絶対に「LINEMO」がオススメなのだ~。

 そこで、今回は「LINEMO」はどういったオンライン専用のキャリアブランドなのか、その魅力をじっくりと解説するぞ~。

 月3GB未満のデータ容量でほとんどの人は間に合うとは思うが、キャリア品質なのに「LINEMO」のミニプラン月3GBまで、たったの月額税込990円で維持ができる!

ほとんどの人は
「ミニプラン」月3GBで間に合う
データ容量超過後でも300kbpsの通信速度
※追加データ購入で通信制限を解除可能!
1GBあたり税込550円

LINEMO 公式サイトへ

 「LINEMO」月3GB容量は余った容量の翌月へ繰り越しができないので、3GBでちょっと不安と思うかも・・・。なので、月容量3GBを使い切ったらどうなるのかを、まず紹介しよう。通信制限速度は300kbps、「LINEMO」は通信制限時「バースト転送機能」は働かない。

LINEアプリに通信速度制限
お知らせが表示される
SMSでもお知らせが届く

 キツのかもしれないと思ったら、意外に使える。実測値で200kbps前後だった。Twitterは写真や動画表示が遅れるものの快適、Yahooニュースは写真がかなり多いので、写真の読み込みが結構遅れる。Youtubeは動画画質が最適化され、低画質になるものの、全く止まらずに視聴ができる!

 QRコード決済アプリも毎日使用する人も多いと思う。「PayPay」>「au PAY」>「d払い」の順にアプリ起動の速さになっている。「PayPay」と「au PAY」は起動時間は約5秒前後、「d払い」はアプリが重いせいか15秒くらいかかる。ただし、一度表示されれば、その後は快適に使用ができる。

 そして、LINEアプリ内では通信速度の制限はかからない。ビデオ通話も快適に利用できたことを確認した。

 これなら、月3GBの「ミニプラン」を利用して、通信制限がかかってもオレは我慢できるレベルなので、以降はホントの300kbpsのデータフリーになる!この点だけは「povo2.0」の通信制限時の128kbps(実測で80kbps前後)とは大きく異なっている。

SPEED TESTで
200kbps前後
使用スマホ:P30lite
FASTで計測
アップロード速度は3.4Mbps!

 そして、「LINEMO」の魅力的ないろいろなサービスをこれから詳しくお伝えするぞ~。

1.1年間通話オプション税込550円割引
1年間「5分かけ放題(通話準定額)」無料
1年間「完全かけ放題(通話定額)」月額税込1,100円

 キャリアの音声通話なので高品質のVoLTE通話ができる。コレが契約した月から翌年同月まで(約1年間)通話オプションが税込550円割引されるのだ。

 「5分かけ放題(通話準定額)」を結構オーバーする人は「完全かけ放題(通話定額)」をお勧めする。キャリアの音声通話料金は税込22円/30秒なので、「5分かけ放題」が付いているとは言え、10分通話を月6回したら、超過分の課金対象5分×税込44円/分×6回=税込1,320円が発生する。

 さらに、音声通話を節約したい人はプレフィックス方式の「G-Call電話」を使えば通話料が半額以下になるので投稿記事をぜひチェックして欲しい~。

G-Call電話「紹介キャンペーン」ポイントがもらえる!

2.追加データ料金1GBあたり税込550円
「オートチャージ機能」で自動追加が可能

 月3GB容量の「ミニプラン」でも追加データ1GBあたり税込550円で3GBを使い切った場合でも、手動で追加データ1GBを購入すれば、通信制限を解除できる。また、「オートチャージ」機能もあり「ON」に設定変更すれば、自動で1GBをデータ追加購入をしてくれるのだ~。

 ちなみに「Y!mobile」も同じように「オートチャージ」機能があるが、の追加データ購入料金は0.5GBごとに税込550円、「LINEMO」はデータ追加は実質半額なのだ~。

 「ミニプラン」でも月4GBを利用しても月額税込1,540円。追加データを3GBした場合には月額税込2,640円になるので、コレ以上使いそうな月には前月に「スマホプラン」へ変更しておこう。

3.ソフトバンクまとめて支払いに対応

PayPayへ携帯番号を紐づければ
PayPay残高へチャージができるようになる

 結構、オレはコレが気に入って使っている。PayPayはソフトバンクのクレジットカード以外で、残高チャージができない。「LINEMO」を契約すると「ソフトバンクまとめて支払い」の利用が可能になるので、利用枠内で残高チャージができるようになる。

「ソフトバンクまとめて支払い」
契約時は利用枠が5,000円だった
4か月後に20,000円へ増額
6か月後に40,000円へ増額

 そして、「LINEアプリ」を常用する人には嬉しい仕様。「LINE」関連のデータ容量がノーカウント(LINEギガフリー)で利用ができる。

 主にデータを食らう用途は「ビデオ通話」と「写真画像ダウンロードとアップロード」だろう。この2つ以外のデータ量は微々たるものなので、「ビデオ通話」と「写真画像ダウンロードとアップロード」をよく利用する人はかなりのデータ容量が節約できる。

4.LINEギガフリーでノーカウント

「LINE」からお友だちで
データ量残量とギガフリー使用量が分かる

 そして、契約事務手数料無料、SIM発行代などかからず契約できる点が素晴らしい~。しかも、それだけでなく、常設の「PayPayあげちゃうキャンペーン」ではスマホプランで条件クリアで乗り換えで10,000円相当還元、新規でも3,000円相当還元のPayPayポイントが付与される大盤振る舞いなのだ~。

5.PayPayあげちゃうキャンペーン(常設)
「スマホプラン」限定
乗り換えで10,000円相当還元
新規で3,000円相当還元
終了日未定
LINEMO 公式サイトへ

 そして、ミニプラン契約で、PayPayポイント還元施策が打たれている。2022年9月30日10:00より「ミニプラン」基本料金8か月間実質無料キャンペーンへグレードアップした。

ミニプラン 基本料金
最大8か月間実質無料キャンペーン
990円×8か月間をPayPayポイント還元!
2022年9月30日10:00~2023年1月31日まで
LINEMO 公式サイトへ

LINEMO

 「ミニプラン」基本料金半年間実質無料キャンペーンでオレも2022年7月2日に申し込み、9月20日にメールでPayPayギフトカード990円分が届いた。リンクをクリックするだけで、「PayPay」が起動してチャージが完了する。

2022年7月2日申し込み
9月20日に初回のPayPayギフトカードのメールが届く

 そして、さらに、別な特別サイトで2回線目以降の追加契約でも3,000円相当の還元施策が実は打たれている。

2回線目以降の追加契約でも
新規・MNPはミニプランでも
3,000円相当PayPayポイント還元がされる
2022年4月22日~終了日未定
LINEMO2回線目以降のキャンペーンサイトへ

 そして、eSIMへの変更手続きもソフトバンクはLINEMO開始とともに、結構対応するのに苦労したとアナウンスしているが、現在ではスムーズに切り替えが出来て、すべて費用は無料なのだ~。

6.物理SIMとeSIM交換は手数料が無料

他のスマホへ機種変する際
eSIM再発行時の手数料も無料

 その他、物理SIMのサイズ変更や再発行でも手数料は無料になっている。

SIMの変更・再発行も無料

 また、支払い方法は基本「クレジットカード」または「口座振替」。ただし、オレのメインバンク「ソニー銀行」は対象になっていなかった~。また、最近「PayPay残高」でも支払いが可能となった。

7.支払方法は「カード」か「口座振替」
最近「PayPay残高」で
支払いができるようになった

注意事項

 そして、最近発表された新オプションプラン「セキュリティパックプラス(L)」は月額税込660円で利用ができる。

 もともと本家のソフトバンクで提供していたオプション関連をようやく「LINEMO」でも使えるように対応してきた。特に、お子様向けのセキュリティオプションが強化された。

8.お子様に最適なサービス開始!
セキュリティパックプラス(L)
月額税込660円

 実は、「LINEMO」はお子様へはじめて持たせる携帯番号の契約にピッタリなのだ。はじめに親の名義で契約し、利用者をお子様で登録して利用し続け、18歳を迎えたら、お子様ご自身の契約名義へ「契約者(携帯番号)の譲渡」することで変更ができる。携帯電話番号の契約の「譲渡」はつい最近になって対応した。「譲渡」については、家族間だけでなく、第三者のお友だちなどへも可能となっている。また、「承継」にも対応している。

9.家族・第三者への契約の「譲渡」が可能
お子様が18歳になったら
契約を「譲渡」して
お子様ご自身の契約へ変更ができる

 「譲渡」や「承継」についてはWEB手続きと自宅に送付される書類で手続きが完了できるので、近くに携帯ショップがなくても手続きが完了できるので、とても便利なのだ。※LINEMOはオンライン専用ブランドなのでソフトバンクショップではもともと契約ができない

「改姓・改名」や「承継」にも対応
つい最近になって
「譲渡」ができるようになった

 LINEMOの公式サイトで「譲渡」の手数料についての記載がないので、チャットで問い合わせてみたら、手数料は一切かからないことが判明。「譲渡」や「継承」のできるMVNOは少なく、可能であっても手数料が発生する場合が多い(参考:楽天UN-LIMIT VIIでの書類手続きは税込3,300円、「my 楽天モバイル」アプリからの手続きは無料になった)。キャリアの扱う「LINEMO」のメリットはここにもあったのだ~。

「譲渡」「承継」には費用は発生しない!

 さらに、お子様へ持たせる携帯のスマホには「フィルタリングサービス」を本家のソフトバンクと同様に無料で提供している。アプリ利用の制限やお子様の位置情報も確認できるので、安心一杯のサービスを用意している。

10.お子様へ持たせる携帯契約にピッタリ
本家のソフトバンクと同等
「フィルタリングサービス」が無料!

アンドロイドで提供の
「ファミリーリンク」で出来ること

 そして、2022年6月2日にソフトバンクから「迷惑SMS対策機能(無料)」の提供をアナウンス。フィッシング詐欺対策強化として、「なりすましSMSの拒否」、「URLリンク付きSMSの拒否」および「迷惑SMSフィルター」の新機能が6月23日より利用できるようになると発表した。現行でも下記の対策設定は可能となっている。

11.My SoftBankで提供中の
「迷惑メール・SMS対策機能」無料
ソフトバンクお知らせサイトへ

 そして、ついに2022年10月4日より「LINEMO」は「留守電パック」月額税込220円のオプションサービスの提供を開始した。他社の新プランの「povo2.0」と「ahamo」には留守番電話サービスと着信転送サービスはない。他社よりいち早く対応したのだ。

12.「留守電パック」オプション提供を開始!
月額税込220円
2022年10月4日提供開始!
LINEMO 公式サイトへ

 ただし、預かった留守番電話を聞くための通話料は「かけ放題」は適用外。着信転送サービスも同じく「かけ放題」の対象外。※参考:UQmobileの着信転送の通話料は転送先が「かけ放題」対象の電話番号の場合、「かけ放題」が適用される。

 以上が「LINEMO」の魅力なのだ。絶対に乗り換えて損はないぞ~。2023年1月31日までの期間限定で、「ミニプラン」が過去最大の8か月間実質無料キャンペーンへグレードアップ中!

ミニプラン 基本料金
最大8か月間実質無料キャンペーン
990円×8か月間をPayPayポイント還元!

2022年9月30日10:00~2023年1月31日まで
LINEMO 公式サイトへ
LINEMO

LINEMO

Posted by KEN